資産形成の勉強

【浪費家の方必見】節約・倹約のコツ 4選

節約・貯金をしたいのに日々お金を使ってしまって全然貯金ができないという方いらっしゃらないでしょうか?

私も以前は給料の大部分を浪費・消費に使い込んでおりましたが、貯金もしたかったため、マインドや行動を切り替えて節約に取り組み、27歳で4,000万円の資産を作ることに成功しました。

この記事では様々な本やYouTubeの動画を見て学び、私が実践に移した節約・倹約のコツについて紹介したいと思ってます。

しゅう

本記事では細かいテクニックの紹介ではなく、節約・倹約の本質的な考え方について紹介したいと思います。
この記事で紹介させていただくコツを元に、ご自身で様々なアレンジをして節約・貯金を楽しんでください!

節約・倹約のコツ4選

【ポイント①】支出用口座と貯蓄用口座を分ける

節約・倹約のポイントの1つ目は給料を支出用口座・貯蓄用口座に完全に分けるという点です。

多くの方は生活費などの支出も貯蓄も1つの口座の中でお金をやりくりし、残った金額を貯金として取り扱っていると思います。この方法だと支出と貯金の区別がつかず、お金が口座に残っていたら使ってしまう、というデメリットがあります。

そのため、通常の口座とは別に貯蓄用口座を作り、毎月一定の金額を貯めることをオススメします。

目的別に口座を分けることで通常の口座に入っているお金は気兼ねなく使えますし、貯蓄用口座は毎月貯金をすることでお金が貯まっていきます。

ご自身の貯金目標を鑑みて貯蓄用口座へ入金する金額は決める形になりますが、まずは手取り収入の10%を目標に毎月貯蓄用口座に入れてみるのはいかがでしょうか?

会社によっては2つの口座に分けて給料の振り込みをしてくれますし、給料が1つの口座への振り込みの場合でも給料日に一定の金額を貯蓄用口座に振り替えましょう。

支出用口座の中で日々の生活をやりくりすることで、貯蓄用口座のお金は毎月溜まっていくので是非やってみてください。

【ポイント②】欲望に優先順位をつける

ポイントの2つ目は欲望に優先順位をつけることです。

多くの方が多くの出費をしてしまう理由としては、欲しい・やりたいと思ったら全部にお金を払ってしまうからです。

例えば、本当はそこまで行きたくない飲み会や旅行への支出や、衝動的に買ったけど着ていない服などないでしょうか?

ポイント①で支出用口座にあるお金から最大限の幸せを引き出すするためにも、欲望を

  • 絶対に叶えたい欲望
  • できれば叶えたい欲望
  • 余裕が有れば叶えたい欲望

に分けて考えましょう。

全部の欲望にお金を使っているとキリがないため、自分のやりくりできるお金の中で「絶対に叶えたい欲望」を叶えられるのであれば叶え、「余裕が有れば叶えたい欲望」については使わない等の整理をしてみてください。

私の場合「友達と行く飲み会」「友達と行く旅行」などはお金を払うことで幸福度が上がるため「絶対に叶えたい欲望」と考えてますが、「会社の飲み会」「衣服」「日々の外食」等は優先順位が低いため、余りお金を使わないようにしています。

みなさんも改めて何にお金を使っているときに幸せを感じるか・余り感じないかを思い返してみてください。余り幸せを感じていないお金の使い方をしているのであれば、それはお金を使わなくて良い欲望だと思います。

【ポイント③】買いたいものリストを作る

節約のポイント3つ目は買いたいものリストを作ることです。

現代人はテレビ、スマホ等の広告などに晒され、日々消費の欲望を書き立たされていると考えております。企業の広告やYouTuberのオススメなどの商品、本当に欲しいですか?

ここでオススメさせていただきたいのが、一瞬欲しいと思ったものを買いたいものリストに書き込み、1週間経ってまだ欲しければ買う、というやり方をしてみてください。

みなさんが「買いたい」と思うタイミングは企業のプロモーションなどにやられ、衝動買いなどを促されている可能性がありますので、時間を置いてその商品が本当に欲しいかどうか見極めましょう。

私も先日発表されたiPhone 16の広告等をみてiPhone 12から買い替えようと思いましたが、1週間経つと、余り必要性を感じなくなったため、買い替えるのを辞めました。

1週間くらい経つと冷静に購入の判断ができると思うので、「欲しい」と思った瞬間に購入をするのはやめ、1週間後冷静になった状態で「欲しい」と思っていれば買いましょう。

【ポイント④】家計簿をつける

最後のポイントは家計簿を作り毎月見直すという点です。

Money Forward Meなどのアプリを使うと、クレジットカードやSuicaなどのデジタル決済の大部分は自動的に家計簿として記録される形になります。

毎月、何にいくらを使っているか把握し、

  • 今月はいくら貯蓄できたか?
  • 何にお金を使っているか?
  • 支出の中で幸せを感じた支出は何か?必要なかった支出は何か?

を確認し、翌月の行動に反映してみてください。

私の場合、家計簿を見直している中で「外食」からは支払ったお金分の幸せを感じられなかったため、不要な支出として設定をしています。

毎月の自分の行動を見直して、どうすればもっと貯蓄できるか?どうすればお金を最大限有効活用できるか?を考えてみましょう!

まとめ

ご紹介させていただいた節約のコツは本日からできることなので、是非取り組んでみて下さい!

また、私が節約・貯蓄に関して最も影響を受けた本は「バビロン大富豪の教え」になります。お金持ちになる考え方については昔から普遍的で、この本は100年以上にわたってベストセラーになってます。是非読んでみてください!